マイニング」タグアーカイブ

nanopoolでEthereumのマイニング

EthereumはASICの参入が制限されていて個人マイナー向けと言われていますので、まずはこれを対象にマイニングしていくことにしました。

 

ウォレットの作成

Ethereum公式からウォレットを作成して、wallet id(0xeDB…の文字列)を取得する。僕はiPhoneアプリにしました。

https://www.myetherwallet.com/

 

マイニングツールのダウンロード

nanominer-windows-1.9.5.zipをダウンロードする。

https://github.com/nanopool/nanominer/releases

 

マイニングツールの設定

config.iniに以下を追加する。

[Ethash]
wallet=0xeDB2b1F0602E094fD6Ad2FffA49ebCe8Ae5A64b6
coin=ETH

このほか、オプションで
email=aaa@email.com
sortPools=true
を追加することもできます。

 

マイニングの実行

nanominer.exeを実行する。

 

マイニング状況の確認

右上のAddress欄に自分のwallet idを検索すると自分のマイニング状況が確認できる。

https://eth.nanopool.org/

マイニング向けGPUチューニング

何もチューニングをせずマイニングを始めると、室温24℃でGPU温度が85℃以上まで上昇します。すぐに壊れることはありませんが、コンデンサの寿命は短くなっていると思いますし、精神衛生上良い温度ではありません。

なるべくハッシュレートを上げつつ、発熱を抑えるチューニングを目指します。

結論を書くと、パワーターゲットとGPUクロック最小、メモリクロック最大がマイニングのベストセッティングになります。僕はGTX1060 Superを使っていますが、他のNVIDIAのGPUでも同じだと思います。AMDは試したことがありません。

まず必要なものはチューニングソフトです。MSIのAfterburnerが大変有名で、MSI以外のグラフィックボードにも使えるようです。僕はASUSのグラフィックボードを使っているので、ASUSの同様のソフトを使います。

まず最初に試したことは、発熱の元であるパワーターゲットを下げてどれくらいハッシュレートが変わるかです。見たところ、ほとんど変化がありませんでしたのでこれは最小にセットしました。

次に影響がありそうなGPUクロックを変化させるとどうなるか試したところ、クロックを下げるとハッシュレートも下がりますが、変化はかなり小さいです。
逆にクロックを上げれば、ハッシュレートも上がりますが、これも変化は小さく、また、パワーを下げた状態でクロックを上げると、電力が足らずPCごと落ちます。

メモリクロックはどうかと変化させてみたとろ、これは大幅にハッシュレートを変化させることがわかりました。デフォルトで25Mh/sだったのが28以上まで上がりました。更に、パワーを抑えていても最大を維持できます。

これでセッティングは固まりましたので、あとはGPU温度が60℃台で安定するようにファン回転数を設定します。ファンの耐久性と騒音も考えて75%固定です。これで65℃前後で安定し最大ハッシュレートを出せるようになりました。

マイニングマシンのスペック

マイニングとウェブサーバー、VPNサーバに使っているマシンのスペックです。

OSWindows 10 Pro x64
ケースCooler Master MasterBox E501L
電源Corsair CV650 CP-9020211-JP
CPUAMD Ryzen 3 3300X
マザーボードGIGABYTE B450 AORUS ELITE (rev. 1.0)
RAMCrucial CT8G4DFS8266 [DDR4 PC4-21300 8GB]
SSDCrucial SSD 240GB BX500 CT240BX500SSD1Z
グラフィックボードASUS PH-GTX1660S-O6G x2
ファンCooler Master AL025-18B2-3AN 12cm(リア)
Cooler Master AN025-10B2-3AN 14cm (フロント)
計約93,000円でした

どの仮想通貨をマイニングするか?

マイニングの要となるGPUの選定にはこのサイトが使えます。
https://minerstat.com/mining-calculator

GPUの購入費と稼げる金額の目安のバランスでGPUと対象の通貨を選択しましょう。
一つのマザーボードになるべく多くのGPUを挿した方がコストパフォーマンスが高くなります。